apache2+PHPのホームページ用にUSB外付けHDDを増設しているのですが、その接続手順です。

デバイス名の確認

HDDを接続すると、/var/log/syslogにデバイス名が出力されます。
おそらく sda か sdb あたりになっていると思います。

パーティション作成

下記のコマンドどうぞ。デバイス名は /dev/ に先ほど調べた文字列を追加したものです。

# fdisk /dev/sdb(各自の環境に合わせて)

やること:

といったところです。くれぐれもデバイス名を間違えないように!!

ファイルシステム作成

先ほど作成したパーティションの名前を一応確認します。

# fdisk -l /dev/sdb(各自の環境ry)

パーティションが1つしかなければ /dev/sdb1 になると思います。
管理人の環境では下記のような結果になります。

# fdisk -l /dev/sdb
Disk /dev/sdb: 40.0 GB, 39999999488 bytes
7 heads, 7 sectors/track, 1594387 cylinders, total 78124999 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O size (minimum/optimal): 512 bytes / 512 bytes
Disk identifier: 0x92643115

   Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/sdb1            2048    78124998    39061475+  83  Linux

やっとこさ、下記のコマンドで ext2 ファイルシステムを作成します。このあたりの選択は各自のお好みでどうぞ。

# mkfs -t ext2 /dev/sdb1

ファイルシステムのマウント

マウントポイントはとりあえず /var/exhdd/ とします(名前は何でもよい)。
まずは手動でマウントしてみます。

# mount /dev/sdb1 /var/exhdd

うまくいけば、/var/exhdd の下に、lost+found というディレクトリが見えるはずです。

次に、起動時の自動マウントの設定をします。
その前に、このパーティションのデバイス名が万一変わってしまっても問題ないように(USBポートへの機器追加の状態によってはデバイス名が変わる可能性もある)、UUIDというものでHDDを指定するようにします。
UUIDの調べ方は、先に手動マウントした状態で、下記のコマンドでOK。

$ ls -l /dev/disk/by-uuid/ | grep sdb1
lrwxrwxrwx 1 root root 10  1月  1  1970 55950000-35d1-438b-ffff-dedbd0760000 -> ../../sdb1

シンボリックリンクがUUIDになっていて、リンク先にデバイス名が指定されていると思います。

あるいは下記のコマンドでも調べることができます。

# tune2fs -l /dev/sdb1 | grep UUID
Filesystem UUID:          55950000-35d1-438b-ffff-dedbd0760000

あとは、/etc/fstab へ下記の1行を追加しておしまい。マシン起動時に自動でマウントするようになります。

UUID=<ここには該当HDDのUUIDを記述> /var/exhdd ext2 defaults,noatime    0 0

念のため、再起動をかけて、正しくマウントできたことを確認します。

# reboot

終わり。


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-02-15 (火) 10:06:56