(2015-03-10)
無線LAN運用実験(全3回)。今回は以下の2回目です。

その1-とりあえずつなぐ で、無線LANをおおよそですが動作させることができたので、今度は有線LANのインターフェースは起動せず、無線LANのみでの運用実験をしてみることにします。

例によって、USB無線LANアダプターは右の写真の GW-USNANO2A です。

実験環境

無線LAN化する機械は、2号機とし、例によってテストサポート用に 1号機 を使います。

関連する主な定義ファイルはおおむね以下の通りです。

/etc/network/interfaces

auto lo
iface lo inet loopback

auto wlan0
iface wlan0 inet static
address 192.168.1.21
netmask 255.255.255.0
network 192.168.1.0
broadcast 192.168.1.255
gateway 192.168.1.1
wpa-conf /etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

/etc/wpa_supplicant/wpa_supplicant.conf

ctrl_interface=DIR=/var/run/wpa_supplicant GROUP=netdev
update_config=1
network={
        ssid="hogehoge"
        psk=xxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxxx
        # WPA2-PSK(AES)
        proto=RSN
        key_mgmt=WPA-PSK
        pairwise=CCMP
        group=CCMP
        scan_ssid=1
        priority=2
}

有線LANの定義(eth0)はバッサリ削除したので、interfaces ファイルは結構すっきりしました。 wpa_supplicant.conf については、セキュリティ上、一部伏字にしました。

問題

と、ここでいくつか、かなり気になる問題が発生しました。

ping の反応が悪い

1号機(有線)から2号機(無線)へ ping を発行すると、反応はあるのですが、数十~百数十ミリ秒の遅延となりました。
無線だしこんなもんかな、と思いつつ、今度は、2号機から1号機へ ping を飛ばすと、数ミリ秒オーダーの遅延でした。
ん~何か変だ。

ブロードキャストパケットの受信で欠落多数

調査のため、2号機で tcpdump を走らせて様子を見ます。
とりあえず、UDP をのぞいてみます(管理者宅内LANには3秒に1回SSDPがらみのブロードキャストをしてくるうっとおしいプリントサーバーがあったりするので、それがちゃんと届いているかを確認)。
とりあえずコマンドは下記です。

# tcpdump -i wlan0 -n udp

ん~最初の2個ぐらいは表示されるのですが、続きが来ませ~ん。
時々忘れたころにぽろぽろ届いてみたり。
変です、すごく。

外部ネットワークからの接続がタイムアウト

管理者宅では、お遊び用に、とある方法で2号機へログインできるように穴をあけてあるのですが(秘密)、ちょっと時間を置くとログインできな~い!!
うちの光ルーターが2号機の無線LANを見つけられないのか。
ひとまず1号機から2号機へ ping を打ち、それから上記をリトライすると、あら不思議、つながります。
ん~謎だ。

無線LANのインターフェースが止まっていたり、接続が切れたりしているわけではないようです。

解決編(次回)

というわけで、その3-解決編 へ続く・・・


トップ   編集 凍結 差分 履歴 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS
Last-modified: 2022-02-15 (火) 10:06:48